花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー疾患のことで、主に鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や、目の症状からなるアレルギー性結膜炎からなります。また、皮膚炎などの皮膚症状や咳などの症状も現れることがあります。本邦では約40%の方が発症していると推測されています。

花粉症
花粉症
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー疾患のことで、主に鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や、目の症状からなるアレルギー性結膜炎からなります。また、皮膚炎などの皮膚症状や咳などの症状も現れることがあります。本邦では約40%の方が発症していると推測されています。
原因は、ある特定の花粉が体内に侵入することにより、これを異物と判断し、体外へ排出しようとする仕組みからなります。
これらのアレルギー反応により症状が認められるようになります。原因となる花粉にはスギ、ヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。スギは1月以降、ヒノキは3月以降、イネは5-6月となります。
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻閉感、目のかゆみ、目の赤み、咳、皮膚のざらざら感などです。
診断は、原因の花粉を特定すべく、詳細な問診と、血液検査によってアレルギーに深く関係するIgE抗体、血中好酸球や、原因物質同定のための特異的IgE抗体の測定も行います。
治療は、最も重要なのが原因物質の回避です。花粉の飛散情報に注意して、外出を控える、マスク、眼鏡(ゴーグル)をかける、室内に花粉を持ち込まないようにする、洗濯物を室内に干すなどです。
内服薬では、抗アレルギー薬や漢方薬、点鼻薬や点眼薬などを併用します。また、原因物質によてはアレルゲン免疫療法が検討されます。アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因となる抗原を投与することによって原因物質に対する過敏性を抑え、症状を緩和する治療法です。
スギ花粉症に対するシダキュアはよく知られていて治療効果も期待できますが、花粉症状のない夏など開始し、年間を通じて毎日服用し、3-4年間の継続治療が必要です。特にお子さんの受験などで、花粉症状により勉強や試験に集中できない場合、社会人の方で仕事がはかどらない、商談で花粉症状が気になる方はぜひ一度当院にご相談ください。
当院では一般的治療だけでなく、アレルゲン免疫療法や生物学的製剤(気管支喘息の説明をご参照ください)も治療選択可能です。
TOP