診療案内|上板橋診療所|東武東上線上板橋駅から徒歩4分の呼吸器・アレルギー内科

〒174-0076東京都板橋区上板橋2-1-8

03-3933-2201

WEB予約
メインビジュアル

診療案内

診療案内|上板橋診療所|東武東上線上板橋駅から徒歩4分の呼吸器・アレルギー内科

一般内科

頭痛

生活習慣病

生活習慣病

発熱外来

当院では発熱患者さんに特別予約枠はもうけておりませんし、電話でのご連絡も必要ありませんが、待合場所を別にしております。発熱のある方は、まずは受付で申し出てください。

前立腺肥大・過活動性膀胱

前立腺とは膀胱の出口にあり、尿道と精管を取り囲むように存在する、クルミ大の臓器です。働きは、精液の成分を作り精子の保護や栄養を与えたりします。また、射精時に精液を射出したり、排尿を調節したりします。前立腺肥大症とは、その前立腺が肥大、増殖することにより以下のような症状が認められることです。

骨粗しょう症

こちらのページは現在準備中です。

変形性脊椎症

こちらのページは現在準備中です。

喘息

気管支喘息は空気の通り道である気道(気管、気管支)に炎症が起こり、「かぜ」「季節の変わり目」「寒暖差」などのさまざまな刺激に気道が過敏になることで、発作的に気道がせまくなることを繰り返す病気です。

COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。大気汚染、タバコの煙などの有害物質を長期に吸入することで生じた肺の疾患で、喫煙習慣を背景に中高年に発症する肺の生活習慣病です。

間質性肺炎

肺は、肺胞というブドウの房のような小さな袋がたくさん集まってできています。間質性肺炎とは、その肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなるため、酸素の取り込みにくくなる病気です。

睡眠時無呼吸症候群・閉塞性睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(以下OSAS)は、睡眠中に息の通り道である気道が閉塞し、呼吸が停止してしまい様々な合併症を起こす病気です。

びまん性細気管支炎

びまん性細気管支炎は、慢性的に咳、痰、呼吸困難感を生じる慢性の炎症性の気道疾患のことです。

花粉症

花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー疾患のことで、主に鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や、目の症状からなるアレルギー性結膜炎からなります。また、皮膚炎などの皮膚症状や咳などの症状も現れることがあります。本邦では約40%の方が発症していると推測されています。

アナフィラキシー

副鼻腔気管支症候群

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、出たり消えたりする、6か月以上継続する痒みを伴った湿疹を主体とする皮膚病変のことです。

健康診断

必要に応じて、血液検査や尿検査、各種迅速診断検査などを行います。

予防接種・ワクチン

皆様の健康を生涯にわたってサポートするため、成人の方に必要な各種ワクチン接種をご提供しています。予防接種は、感染症から身を守るための最も効果的な手段の一つです。しかし、ワクチンの種類や接種時期は複雑で、分かりにくいと感じる方もいらっしゃると思います。このページでは、成人のためのワクチンについて、分かりやすくご説明します。

TOP