
生活習慣病
生活習慣病
糖尿病とは、血液中にふくまれるブドウ糖(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。私たちは食事をすると血糖値が上がりますが、血糖値の上昇を感知すると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されることにより血糖値を調整することができます。
糖尿病では、インスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなったりするため、血糖が血管から組織に取り込むことができなくなり、慢性的に血液中のブドウ糖の濃度が高い状態となります。
症状は
糖尿病の代表的な症状としては
1型糖尿病:膵臓に障害がありインスリンを作ることができなくなることが原因です。
2型糖尿病:生活習慣病、肥満、加齢、食事などが原因でインスリンが少なくなったり、効き目が弱くなることにより発症します。糖尿病の9割はこの2型糖尿病です。
診断は:
糖尿病の診断には、血液検査により血液のインスリンの分泌能力や、空腹時や食後の血糖値の推移を確認したり、HbA1c(過去1-2か月の血糖値の平均的状態を反映する値)を測定したりして行います。
療は、インスリンが絶対的に不足しているか、そうでないかを確認します。絶対的に不足している状態の時は膵臓の状態を確認することが必要で基幹病院での検査が必要です。生活習慣などにて糖尿病を発症した場合は、基本はまず食事療法と運動療法になります。それでも改善なければ内服療法との併用となります。
血糖値が高い状態が長期間継続すると、全身の細い血管から太い血管にまで障害が認められるようになります。糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病性壊疽などから心筋梗塞、脳梗塞なども罹患しやすくなります。
日本ではおよそ1000万人ほどの糖尿病患者さんがいると推定されています。糖尿病は血糖値がしっかりコントロールされていれば
合併症などもなく健康な生活を送ることができます。最近は、学会よりガイドラインがしっかり発行されています。健診などで糖尿病を指摘されたり、上記の自覚症状を認めた方は、是非当院にご相談ください。
尿酸とは、プリン体が体内で分解される際に作られる老廃物で、高尿酸血症は、この尿酸が血液に溶解しきれず血液中の尿酸濃度が高くなる状態のことです。この状態が継続することにより、痛風関節炎になったり、尿路結石を引き起こしたりします。
原因は、尿酸が体の中で作られている量と、体外に排出する量のバランスが崩れ、体内に貯留していくことが原因です。バランスを崩す原因となる生活習慣には
・食べ過ぎ、飲みすぎ
・強いストレス
・激しい運動
などがあり
腎機能の低下を起こすような生活習慣病にも注意しましょう。
痛風結節炎の場合、各関節;とくに親指の付け根の激痛が特徴的です。起こりやすい時間帯は夜中から朝にかけてで、起こりやすい季節は夏です。また、尿酸は主に腎臓から排出されるために腎臓に蓄積すると尿路結石になるため、排尿時の痛みや、血尿なども認めます。
尿酸値7.0-8.0未満
まずは生活習慣の改善で経過をみます。痛風や腎機能低下などある場合は内服加療を開始します。
尿酸値8.0以上
合併症があればすぐに内服薬開始です。生活習慣の改善もいっしょに行います。
高尿酸血症に伴って指摘されている疾患には
・慢性腎臓病
・メタボリックシンドローム
・高血圧 心疾患(狭心症、心筋梗塞)
最近は上記合併症との関連も指摘されていますので、痛風、高尿酸血症の心配がある方はぜひご相談ください。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。最高血圧・最低血圧は心臓の収縮と拡張に応じて上がったり下がったりします。高血圧症とは、その血圧が高い状態のことです。高血圧症の種類には本態性高血圧症と二次性高血圧があります。本態性高血圧は原因の判らないものをいい、高血圧症の約90%がこれに入ります。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。
原因としては以下のことが考えられます
・過剰な塩分摂取
・肥満
・過剰飲酒
・精神的ストレス
・自律神経の調節異常
・運動不足
・野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
・喫煙 など
二次性高血圧症とは、原因を特定できる高血圧のことで、原因としては腎臓や腎臓の血管に伴うものや、血圧をあげるホルモンなどが関係しています。
治療は、本態性高血圧についてはまず生活習慣の改善を図ります。また家庭血圧測定にて血圧の変動を確認します。
そのうえで薬剤加療を開始して高血圧ガイドラインで示されている基準値以下を目指します。
治療は、本態性高血圧についてはまず生活習慣の改善を図ります。また家庭血圧測定にて血圧の変動を確認します。そのうえで
薬剤加療を開始して高血圧ガイドラインで示されている基準値以下を目指します。
高血圧症は、まず知らない人がいないくらいの病気の一つですが、治療に関しては、健診で指摘されても、自宅で少々高くともあまり自覚症状がないために気にしていない方が多いのではないでしょうか。しかし、血管の壁に常時高い圧力がかかることにより、血管の壁が少しずつ硬くなり、血管が障害され、最終的には血管が詰まったり、破れたりするために、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳卒中などを引き起こします。それを防ぐためには、適切な血圧管理が必要であり、もう少し広くとらえると全ての生活習慣病を適切に治療していくことが大事であると考えます。
健診で生活習慣病を指摘されていたり、ご自宅や職場などで血圧が高い方などは、ぜひ一度ご相談ください。生活習慣や病気のこと、そして治療の目標などを丁寧に説明いたします。
脂質異常症とは血液中には脂質として、コレステロール、中性脂肪など合計4種類のものが含まれます。コレステロールは消化吸収に必要な胆汁酸やホルモンのもととなる重要な物質です。中性脂肪はエネルギーとして貯蔵したり、保温や外部からの衝撃を和らげたり、内臓を固定したり体内で重要な役割をしています。脂質異常症というのはこれらの脂質の中で、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、もしくは善玉(HDL)コレステロールが少なすぎるなどの状態を示す疾患です。
悪玉コレステロールは、余ったコレステロールを血管の壁に付着します。逆に善玉コレステロールは血管内にたまったコレステロールを肝臓に戻すようにします。
血管内に付着したコレステロールは、次第にプラークと呼ばれる塊を血管内に形成し、血管内腔が細くなります。また、プラーク周辺の動脈硬化も引き起こされます。それにより、血栓が形成されたり血管の壁が壊れやすくなったりするため、脳卒中や心筋梗塞などになりやすくなります。
脂質異常症、高脂血症と診断されても当初のうちは自覚症状はありません。上記の説明の経過が進行し、血管が詰まってくると初めて症状が出現しますが、その時は脳卒中であったり、心筋梗塞や狭心症であったりするため、自覚症状が出現するときはかなり病気が進行した状況です。
病気が進行しないためにも生活習慣の改善や、ガイドラインに準じた治療を適切に導入することが大切です。健診などで脂質異常を指摘された方はぜひご相談ください。
夜間頻尿とは、夜間に排尿のために1回以上起きなければならないという訴えであり、そのことにより困っている状態のことをいいます。夜間の排尿回数が2回以上にあると活動の質の低下につながるために臨床的に問題となるため治療の対象になることが多いです。
原因は、膀胱容量の減少や、夜間尿量の増加です。臨床的には夜間多尿、睡眠障害、膀胱畜尿障害(前立腺肥大症、過活動性膀胱、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎など)、加齢現象などさまざまな要因が関与します。
過活動性膀胱とは、膀胱が過敏になって尿が十分たまっていなくても、自分の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態です。
症状としては
・尿意切迫感 急におこる抑えられない尿意
・昼間の頻尿 昼間、頻繁にトイレにいき、それが辛い状態 (目安8回以上)
・切迫性尿失禁 急に尿意が起こり、尿が漏れてしまう
・夜間頻尿 (目安2回以上)
治療としては、内服薬で膀胱の収縮を抑えたり、膀胱のひろがりを促進したりして、膀胱により多くの尿がためられるようにします。また、生活習慣の改善(カフェインや水分、アルコール摂取などや)、排尿パターンを認識して排尿計画をたてたり、骨盤底筋体操をおこない、切迫性尿失禁を予防したりします。
過活動性膀胱は、様々な生活に支障が出るだけでなく、尿失禁の不安や恐怖から、気持ちや行動まで消極的になってしまいます。
当院では、みなさんの排尿の状況をお伺いし、ガイドラインに準じた治療を提供することにより、気持ちよく生活できるお手伝いをいたします。是非ご相談ください。
TOP